コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

企業の人財成長・組織活性化と企業価値向上のためのモチベーション向上プログラム&ツールをご紹介しています

  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ

加藤弘道

  1. HOME
  2. 加藤弘道
2013年9月4日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 ドラッカーのマネジメント

ドラッカー イノベーションの第三の機会

仕事の中で、どこかに「欠けているもの」が見つかる。「欠けているもの」が、明確であればあるほど、それは、「イノベーション」を要求する。これが、イノベーションの第三の機会だ。 薬の開発は、その典型だ。 エーザイの主力商品に「 […]

2013年9月3日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 ドラッカーのマネジメント

「イノベーションの機会はどこにあるのか?」…ドラッカー

「ギャップの中にイノベーションの機会がある」…ドラッカー 「こうあるはずだ」から、さらに、「こうあるべきだ」という思い込み。それが、「顧客の現実」から目を逸らさせる。 供給側の「自分たちにとっての価値」が、「顧客にとって […]

2013年9月2日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 ドラッカーのマネジメント

ドラッカー 「イノベーションは日常に」

大発明や大発見。これが、「イノベーション界のスーパースターだ」と、ドラッカーは言う。 「イノベーション」というものは、そうした技術上の大発明や大発見のことだと思われる場合も多い。しかし、そうではない。 技術上の大発明や大 […]

2013年8月30日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 コトラーのマーケティング

コトラー 「消費者エンパワーメント」…マスキングテープのカモ井 

マーケティング2.0では、「消費者志向」だった。マーケティング3.0では、「消費者主権」、「消費者エンパワーメント」になる。 岡山のカモ井加工紙。従業員200名ほどの会社だ。建設や塗装の現場で使われる工業用マスキングテー […]

2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2015年12月1日 加藤弘道 ラーニングデザイン

組織において「人を助けるとはどういうことか」…エドガー・シャイン

人を助けるということは、組織活動においても重要なことだ。 経営組織論のエドガー・シャインは、「人を助けるとはどういうことか」という本の中で分析している。 重要というよりも、「助ける」ということは、チームワークの本質だと言 […]

2013年8月28日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 コトラーのマーケティング

コトラー 「売れない理由をなくす」…「昆布水」

「昆布水」が、テレビや新聞で話題だ。 昆布は、その成分が、中性脂肪や血糖値上昇の抑制、また紫外線から肌を守る効果、ダイエット効果などがあることが、最近わかってきた。 しかし、消費者の方では、「面倒くさい」、「和食は作らな […]

2013年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 加藤弘道 コトラーのマーケティング

コトラー「セグメンテーションの盲点」

セグメンテーションということで、顧客を細分化する。 細分化していくと、個別の顧客になり、顧客に合わせたカスタマイズになる。 利益の一般原則として、「規模の利益」と「範囲の利益」などがある。 行き過ぎたセグメンテーションは […]

2013年8月26日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 コトラーのマーケティング

コトラー 「マーケティング3.0」と真・善・美

「マーケティング3.0」のマインド・ハート・精神について、前回のブログで触れた。それらは、ロゴス、パトス、エトスと対応する。 そう書いてみて、もっと、わかりやすい日本語でも良かったのかと気づいた。それは、「真・善・美」だ […]

2013年8月23日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 コトラーのマーケティング

コトラー 「マーケティング3.0」の時代

コトラーの「マーケティング3.0」という本は、一部は荒削りの点もあるが、非常に示唆深いものだ。何人かの人に薦めて「面白かった」と感謝もされた。 本の中に、マーケティングの発展として、「マインド」対応、「ハート」対応、「精 […]

2013年8月22日 / 最終更新日時 : 2015年12月13日 加藤弘道 メンタルヘルス

心の健康・・・「メンタルヘルス」の促進 

「メンタルヘルス」は、職場での心の健康を表わす。 「メンタルヘルス」という概念の普及には、私が以前、経営コンサルタントとして所属していた公益財団法人の日本生産性本部というところが大きな役割を果たしたように記憶している。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 51
  • »

最近の投稿

会計&ファイナンス

2017年10月31日

「かつてない困難からはかつてない革新が生まれ、かつてない革新からはかつてない飛躍が生まれる」

2017年1月4日

やり抜く力 GRIT 「ウサギとカメ」

2016年12月28日

ブリヂストン 海外現法研修 対象者を拡大

2016年12月27日

「経営者の言葉」から「新商品は新しい文化」ー日経MJ6000号記念

2016年11月30日

「経営」と「経理」を結ぶ本が出ました

2014年3月24日

「ギャップ・アプローチ」と「ポジティブ・アプローチ」

2013年12月27日

「オムニチャンネル」…流通業が情報流通業化へ進化

2013年12月26日
leader

リーダー育成のための「7・2・1の経験則」

2013年12月25日

「峠から峠に移る旅路かな」

2013年12月24日

カテゴリー

  • 経営戦略
    • 社長のためのポーター競争戦略
    • 社長のための孫子経営戦略
  • 財務会計
  • 経営全体
    • ドラッカーのマネジメント
    • マネジメント
  • 顧客・マーケティング
    • コトラーのマーケティング
  • リーダーシップ
    • 「経営者の役割」 チェスター・バーナード
    • 企業と経営者
    • アリストテレス
    • ビジョン
    • リーダー
  • 人財・モティベーション・コミュニケーション
    • 人事
    • ことば
    • 学習・教育法
    • カッツモデル コンセプチュアルスキル
    • プレジデント・コーチング
    • マネジメント・コーチング
    • メンタルヘルス
    • ラーニングデザイン
  • その他
    • 未分類
    • 生き方
    • 社会
    • ブログ
    • 経済産業
    • 自己啓発の名著から

アーカイブ

  • 2017年10月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 貿易ゲーム研修
  • 「人と組織が成長する経営」 Blog
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • 著作権

Copyright@Learning Design Association All Rights Reserved.

MENU
  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ