コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

企業の人財成長・組織活性化と企業価値向上のためのモチベーション向上プログラム&ツールをご紹介しています

  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ

加藤弘道

  1. HOME
  2. 加藤弘道
2013年12月6日 / 最終更新日時 : 2015年12月4日 加藤弘道 メンタルヘルス

「ブリーフセラピー」は、「内面」ではなく、「関係」に注目する

一般に心理学では、個人の複雑な心の内面を対象としている。 個人の内面については、その動機として、いろいろな仮説がある。重要な動機として、「性的なもの」、「権力への欲求」、「自尊心」などが思い出される。 一方、ブリーフセラ […]

2013年12月5日 / 最終更新日時 : 2015年12月4日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「ブリーフセラピー」は、ベイトソンの「情報」に注目する

「パラダイム」とは、前提となるものの見方のことだ。 一般の心理学と「ブリーフセラピー」では、似ているようで、実は大きな前提の違いがある。一般の心理学では、心の動きについて、何らかの「エネルギー」で説明することが多い。 例 […]

2013年12月4日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「二人のコミュニケーションでは、対照的か補完的かになる」…コミュニケ―ションの第5公理

「二人のコミュニケーションでは、対照的か補完的かになる」…コミュニケ―ションの第5公理 「関係を知るにはコミュニケーションを見る」ということが言われる。「コミュニケーションの相互作用」を見るのだ。 これには、「対照的」ま […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「人は、言葉と身振りなどの両方でコミュニケーションする」…コミュニケ―ションの第4公理

「人は、言葉と身振りなどの両方でコミュニケーションする」 言葉は「対象」について、論理的に「内容」を伝えることができる(デジタル的)。 これに対して、身振り、姿勢、表情、声の抑揚、リズムなどは、「関係」を伝えることに得意 […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「コミュニケーションでは『文のくくり方』で現実が変わってしまう」…コミュニケーションの第

「コミュニケーションでは『文のくくり方』で現実が変わってしまう」 これが、コミュニケーションの第三公理だ。 具体的にはどういうことか? 「夫婦喧嘩」の例で見てみる。 夫「お前が小言を言うから、引っ込むんだ」 妻「あなたが […]

コミュニケーション
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「コミュニケーションには、『内容』と『関係』という側面がある」…コミュニケーションの第二公理

「コミュニケーションには、『内容』と『関係』という側面がある」これが、「コミュニケーションの第二公理」だ。 「コミュニケーションが関係を含む」とは、「あなたと私の関係は、こうですよ。このように理解してくださいね」というメ […]

コミュニケーション
2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「人はコミュニケーションしないわけにはいかない」…コミュニケーションの第一公理

コミュニケーションに関する「5つの公理」というものを打ち立てた人がいる(ポール・ワツラウイック)。 その第一公理が、「人は、コミュニケーションしないわけにはいかない」だ。 さらに、「すべての行動がコミュニケーションになる […]

2013年11月27日 / 最終更新日時 : 2015年12月4日 加藤弘道 マネジメント・コーチング

「大きな変化」のための「小さな変化」

複雑で、深刻な問題というものがある。 こうした「大きな問題」を解決するには、何か根本的な「大きな変化」が必要だ、と普通は考えたくなる。 「大きな変化」が必要だとすれば、自分一人でそんな変化を起こすことは難しいと無力感を感 […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 ビジョン

「個人のビジョン」を持つ

「ビジョン」というと、企業のビジョンを思い浮かべる方も多いだろう。しかし、個人もまた「ビジョン」を持つべきだろう。 個人のビジョンとは、「どうなりたいのか?」に対する答えだ。これは、本人以外の誰も答えられない質問だ。 も […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2015年12月5日 加藤弘道 経営戦略

なぜ、「コンビニカフェ」に注力するのか?

雑誌「日経トレンディ」で発表された「2013年今年のヒット商品」では、「パズル&ドラゴン」を抑えて、「コンビニコーヒー」が第一位となった。 この商品は、「淹れたてコーヒーをコンビニで買う」という新しい生活習慣を作り、これ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 51
  • »

最近の投稿

会計&ファイナンス

2017年10月31日

「かつてない困難からはかつてない革新が生まれ、かつてない革新からはかつてない飛躍が生まれる」

2017年1月4日

やり抜く力 GRIT 「ウサギとカメ」

2016年12月28日

ブリヂストン 海外現法研修 対象者を拡大

2016年12月27日

「経営者の言葉」から「新商品は新しい文化」ー日経MJ6000号記念

2016年11月30日

「経営」と「経理」を結ぶ本が出ました

2014年3月24日

「ギャップ・アプローチ」と「ポジティブ・アプローチ」

2013年12月27日

「オムニチャンネル」…流通業が情報流通業化へ進化

2013年12月26日
leader

リーダー育成のための「7・2・1の経験則」

2013年12月25日

「峠から峠に移る旅路かな」

2013年12月24日

カテゴリー

  • 経営戦略
    • 社長のためのポーター競争戦略
    • 社長のための孫子経営戦略
  • 財務会計
  • 経営全体
    • ドラッカーのマネジメント
    • マネジメント
  • 顧客・マーケティング
    • コトラーのマーケティング
  • リーダーシップ
    • 「経営者の役割」 チェスター・バーナード
    • 企業と経営者
    • アリストテレス
    • ビジョン
    • リーダー
  • 人財・モティベーション・コミュニケーション
    • 人事
    • ことば
    • 学習・教育法
    • カッツモデル コンセプチュアルスキル
    • プレジデント・コーチング
    • マネジメント・コーチング
    • メンタルヘルス
    • ラーニングデザイン
  • その他
    • 未分類
    • 生き方
    • 社会
    • ブログ
    • 経済産業
    • 自己啓発の名著から

アーカイブ

  • 2017年10月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 貿易ゲーム研修
  • 「人と組織が成長する経営」 Blog
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • 著作権

Copyright@Learning Design Association All Rights Reserved.

MENU
  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ