コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

企業の人財成長・組織活性化と企業価値向上のためのモチベーション向上プログラム&ツールをご紹介しています

  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ

「人と組織が成長する経営」 Blog

  1. HOME
  2. 「人と組織が成長する経営」 Blog
2013年1月29日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 アリストテレス

アリストテレス幸福学 その2 「最高の目的」こそ追求すべきもの

人間は、「善きもの」を目指している。 「善きもの」、つまり、「目的になるもの」にもいろいろある。 「医療は、健康が目的。 造船は、船。 軍隊は、勝利。 家政は、富が目的だ」    しかし、 「馬具の製作は、馬に乗ることに […]

2013年1月28日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 カッツモデル コンセプチュアルスキル

リーダーに必要なコンセプチュアル・スキル  第10項目

リーダーに必要なコンセプチュアル・スキル  第10項目 「個性」や「人間性」という言葉に含まれるすべての要素。 簡単に言うと、 「魅力ある人」。 「リーダー」の簡単な定義は、「ついていく人がいる人」だ。 どんなに優秀な人 […]

2013年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年10月28日 加藤弘道 生き方

「愚痴の力」  木下恵介監督

黒沢明監督と同時代に活躍した木下恵介監督。 「二十四の瞳」、「喜びも悲しみも幾歳月」などの作品がある。 海外でも、ますます評価が高まっている。 国内でも、一昨年の大震災以降、木下監督の作品に惹きつけられる若者が多くなって […]

2013年1月24日 / 最終更新日時 : 2015年10月30日 加藤弘道 社長のためのポーター競争戦略

社長のためのポーター競争戦略 その1-2 「参入障壁」 -多数乱戦業界で生き抜く

業界の覇者がいない多数乱戦業界。 ここで、生き抜く戦略を考える。 ポーターは言う。 「原因がわからなければ、対策など考えられるわけがない!」 多数の会社が、乱戦になっているには、何か原因がある。 この業界の歴史的な経緯だ […]

2013年1月23日 / 最終更新日時 : 2015年10月30日 加藤弘道 社長のためのポーター競争戦略

社長のためのポーター競争戦略 その1-1 多数乱戦業界で生き抜く 

「現代の孫子」とも言われるハーバード大学のマイケル・ポーターの競争戦略論を 経営を実践する社長の立場で見ていこう。 まずは、「多数乱戦業界」で生き抜く戦略から始めてみる。 「多数乱戦業界」とは何か? 多くの中小企業や個人 […]

2013年1月22日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 リーダー

上杉鷹山-米沢藩の改革

幕末に会津藩、仙台藩とともに奥羽列藩同盟を結成し、新政府軍と戦うことになった米沢藩。 江戸中期には、米沢藩の財政は破綻寸前となり、藩主は、幕府へ領土を返そうとしたほどだった。 ここで現れたのが、16歳の少年、上杉治憲(後 […]

2013年1月21日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 カッツモデル コンセプチュアルスキル

リーダーに必要なコンセプチュアル・スキル  第9項目

リーダーに必要なコンセプチュアル・スキル  第9項目 「責任ある決断を 迅速に下せる能力」 これは責任から逃げようとしないということだろう。 決定しなければならない時、状況がある。 右か左か? 進むか退くか? 神ならぬ人 […]

2013年1月18日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 アリストテレス

アリストテレス幸福学 その1 「人間がめざしているものは?」

「人間のあらゆる技術、あらゆる研究、あらゆる行為、選択は、結局、何をめざしているのか?」 アリストテレスは答える。 「すべて、何らかの『善きこと』をめざしているのだ」 (「ニコマコス倫理学」 1094a) アリストテレス […]

常山の蛇
2013年1月17日 / 最終更新日時 : 2015年11月30日 加藤弘道 社長のための孫子経営戦略

社長のための孫子経営戦略 その1 「常山の蛇」

「最高の組織とはどのようなものか?」  孫子は答える。「率然(そつぜん)のようなものです」 「率然」とは、中国の常山にいるという蛇のことだ。この蛇は、尾に刺(とげ)を持っている。 人が、首を打てば、尾で襲ってくる。尾を打 […]

2013年1月16日 / 最終更新日時 : 2015年10月29日 加藤弘道 その他

「八重の桜」…会津藩の改革

今年のNHKドラマ「八重の桜」が好調な視聴率だ。 舞台は、会津藩。 幕末には、悲劇の舞台となってしまった藩だ。 会津藩は、幕末から遡って百年ほど前、天明年間には、思い切った藩政改革を行っていた。 その頃、会津藩では、旱魃 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 51
  • »

最近の投稿

会計&ファイナンス

2017年10月31日

「かつてない困難からはかつてない革新が生まれ、かつてない革新からはかつてない飛躍が生まれる」

2017年1月4日

やり抜く力 GRIT 「ウサギとカメ」

2016年12月28日

ブリヂストン 海外現法研修 対象者を拡大

2016年12月27日

「経営者の言葉」から「新商品は新しい文化」ー日経MJ6000号記念

2016年11月30日

「経営」と「経理」を結ぶ本が出ました

2014年3月24日

「ギャップ・アプローチ」と「ポジティブ・アプローチ」

2013年12月27日

「オムニチャンネル」…流通業が情報流通業化へ進化

2013年12月26日
leader

リーダー育成のための「7・2・1の経験則」

2013年12月25日

「峠から峠に移る旅路かな」

2013年12月24日

カテゴリー

  • 経営戦略
    • 社長のためのポーター競争戦略
    • 社長のための孫子経営戦略
  • 財務会計
  • 経営全体
    • ドラッカーのマネジメント
    • マネジメント
  • 顧客・マーケティング
    • コトラーのマーケティング
  • リーダーシップ
    • 「経営者の役割」 チェスター・バーナード
    • 企業と経営者
    • アリストテレス
    • ビジョン
    • リーダー
  • 人財・モティベーション・コミュニケーション
    • 人事
    • ことば
    • 学習・教育法
    • カッツモデル コンセプチュアルスキル
    • プレジデント・コーチング
    • マネジメント・コーチング
    • メンタルヘルス
    • ラーニングデザイン
  • その他
    • 未分類
    • 生き方
    • 社会
    • ブログ
    • 経済産業
    • 自己啓発の名著から

アーカイブ

  • 2017年10月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 貿易ゲーム研修
  • 「人と組織が成長する経営」 Blog
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • 著作権

Copyright@Learning Design Association All Rights Reserved.

MENU
  • ビジネスパーソンのための体験型公開セミナー
  • 人財育成・組織活性化 リーダーシップ コミュニケーション プログラム 体験会
  • 企業価値創造 マネジメント コミュニケーション プログラム体験会
  • お問い合わせ